うちの会社では全員が普通救命講習を修了します。
今回は2年ぶりにブラッシュアップ。(更新は3年毎)
東京都内には250台の救急車がありますが
年間77万7千件の申出をカバーしているためフル稼働状態。
現場到着までの時間は年々遅くなる傾向にあり
平均7~8分を要します。
この8分間が、
生命と後遺症の分かれ目。
たまたま現場に居合わせた人が適切な対応ができるか否かにかかっています。
講習会といえども胸部圧迫(心臓マッサージ)は
体力勝負。
前夜は深酒を慎み、良いコンディションで臨みました。
いざって時は、命のリレーをつなげるよう備えています。
今回、「社内で最も救命救急が似合う人」に選出され(笑)、
講習会の幹事を仰せつかり
色々調べてみました。
自治体によっては無料で受講できるところもあるので
みなさまの勤務されている会社に全社員修了を提案してみてはいかがでしょうか?
僅か4時間の講習で職場や家庭で起こるリスクに備える良い取り組みだと思います。
10名以上集まれば個別開催してくれますし、不明な点があれば分かる範囲でご回答させていただきます。
昨日のworkout
バイク6km、ローラー40km
ラン2km
身体の疲れは抜けたけど、強張りがとれず
チャンプさんのところへ。
そしたら、ハムやら腰やらバッキンバッキン(゚∀゚)
こりゃアクティブレストじゃ解れんはずですわ。
原因が判明したのでちょっとメニューをアレンジしてみます。