コーチPのメニューは細かい。
1分53秒/100 mで300 m 4本
1分52秒/100 mで300 m 3本
1分51秒/100 mで300 m 2本
1分50秒/100 mで300 m 1本
先日のメニューはこんな感じなんです。
これまで東急オアシスの半透明シリコン製リストカバーを使っていたんですが、
隙間があって水抵抗になってズレてくるのが不満でした。
せっかくGarminを装着して泳げるんだから画面を見たい!
ってことで自作しました。
ベースは100均で買ってきた黒いサポーター。
フィット感は抜群。水抜けも良いのですが画面が見えません。
穴を開けてみたら、穴がどんどん大きくなってきたので一工夫。
1. 735XTの型を取って、PETボトルを切り抜きます。
2. 針を通す穴を予め開けておきます。
手首に当たる面から穴を開けることが肝心。
バリが肌に当たらないようにするためです。
サポーターの穴が大きくなってしまいましたが、
縫製すればごまかせます。
3.穴の裁断面は火で焼いて処理しておきます。
4. 縫い付けは強度と色目を考えて手芸用テグス(釣り糸)を使います。
透明ですから目立ちません。
粗っぽい作りですが、機能性はバッチリです。
100円ショップと家にあるもので済ませました。
これが何より大事ですw
昨日のworkout
ローラー36km
ラン6km
今夜のメニューは、Bike Max Effort 1
10秒、20秒、60秒の全力もがきです。
はて、私の全力って何ワット?
Zone 5(340-422w)を目安にしてみました。
10秒、20秒は目標Zoneを大きく超えましたが、60秒は丁度良い感じでした。