cobbサドルのSPEED&COMFORTのダイレクトメールに目が釘付け。
サドルの次はクランクも取扱開始したんですね。
CARBON ONE SHORT CRANKSETSspeedandcomfort.com
注目は145mmから取り揃えられていること。
どこまで短くすれば効果的なのか今のところ定説はないんですが
最近のIronmanシーンではトッププロもショートクランク傾向です。
エアロポジションで前屈みになった姿勢でクランクが12時の位置にあると
クランクが短いほど窮屈さは改善されます。(膝の角度が緩くなる)
また、回転を上げ易いこともショートクランクのメリットです。
一方、テコの原理は薄くなりギアを1枚軽くしなきゃいけません。
短ければ良いってことではなく、
人それぞれの骨格に応じた
クランク長を見つけることが大切です。
今季より105の160mmを使い始めましたが、とても快調です。
唯一、問題があるとすればフロント変速。
チェーンリングがjcobオリジナルなので剛性不足でたわみ、
結果として変速性能がシマノ純正に劣ると思います。
チェーンリングだけ旧5ピンのシマノに交換すれば解決するでしょう。
Ironmanならダンシングしながら変速なんてそもそも機会が少ないので無問題かな。
サドルも新型が登場してこちらも注目です。
昨日のworkout
ラン16km
今夜はNamban night
(JOY のKJM隊長にばったり遭遇、びっくりしました⁉️)
レース前だけど調子が良いのでAチームに参加。
今夜のメニューは、
1200m, 1000m, 800m, 1200m, 1000m, 600mの変則インターバル。
お盆ど真ん中で織田フィールにしてはガラ空き。
Aチームの最後尾からスタートして調子次第で前に出る作戦。
以下1km換算で
1st 3'38"
2nd 3'25"
3rd 3'20"
4th 3'21"
5th 3'25"
6th 3'19"
気温29℃にしては頑張ったタイムです。
ランパンのインナーまでぐっしょり濡れました。
明日はオフだ!