練習会でのお話。
私のグループは、
5km 5'ペース x2, リカバリー5'
3km 4'50"ペース, リカバリー4'
1km Max
というメニューだったんですが、五者五様のアレンジが加わります。
Aさんは今週行ったスピード練のダメージを引きずっていましたが
最初2本は4'30"設定、残りは力尽きるまでスピードを維持して距離短縮。
Bさんは、4'40"設定、Cさんは4’50”設定。
Dさん、Eさんは設定通り刻むことでスタート。
1本目が終わると下のグループからFさん、Gさんが加わって
F名はキロ5ペースで5kmを完走。
(終わったら放心状態でそのままクーリングダウンへ)
Gさんは1周中抜けしてスピードを維持。
ご提案するメニューを完遂することも大切ですし、
自分のコンディションや課題に応じてアレンジすることも意義深いです。
能動的、主体的に考えて走る人は必ず速く、強くなります。
個々が考えて動く集団は良い雰囲気を醸し出します。
やらされ感がなく、私の学生時代、関西1部へ昇格したチームと似ています。
本日は、みなさんの脚力に、頭脳とメンタリティを拝見させていただき
感激しました。
昨日のworkout
ラン19km
AliExpress で買った失敗品。
フェイクは買っちゃいけません。
マスクとしての基本性能が低いです(´・ω・`)
ひとつ賢くなりました。