阪急河原町駅から鴨川を渡って東へ進む。
例年の三が日なら半歩ずつしか進めない四条通がこの状況。
初詣はどこも例年の8割減とアナウンスされていますが、大げさな表現じゃありません。
武家にありながら茶道を志し、本能寺、関ケ原、大坂の陣と数々の苦難を潜り抜け
1622年まで生きた有楽斎。
頭脳明晰もしくは武術に長けると危険人物としてマークされ、謀殺されかねない立場。
茶道は彼の処世術だったのかなぁとも思い、訪ねたのですが
一般公開されている様子はなく門の外から眺めるだけにしました。
瓦に桃が型取られていますが、これは何でしょうね?
有楽斎、織田家で検索しても桃のつながりは唯一、父の信秀の法名(桃厳)のみ。
謎のまま後にしました。
隣接する建仁寺は2回目なので、境内をするりと見回して
花見小路も人はまばらでした。
近くまで来たので八坂神社へ行ってみました。
毎年初詣客でごった返す八坂さん。
三が日に行くなんて無謀なプランですが、
行列に出くわすまで近づいてみることにしました。
鳥居をくぐり
南楼門を抜け
行列に出会うことなく本殿に到着してしまいました。
お賽銭箱の手前でも行列ゼロです。
たまたまタイミングが良かっただけかもしれません。
円山公園を通り、知恩院の三門まで行きましたが、どこも人はまばら。
用事も済んだので昼ご飯を食べることなく帰りました。
昨日のworkout
バイク13km
軽く走ったつもりでもトレランの下り坂は筋肉を破壊します。
てな訳で実質recovery day
あっという間に休暇終了。
1日おいて社会復帰します。