ブルゴーニュの走り書き

皆生トライアスロン、関西シクロクロス。通勤ラン、通勤バイクなんかも語っちゃえ!

(読書)ランナーのカラダのなか

f:id:kus110:20240816113324j:image

 

おすすめいただいた本を読了

大学時代から運動生理学の本をちょいちょい読んでいますが

理解が浅いものが多々あります

 

そのうちのひとつがランニングエコノミー

経済性って何よっていつも思っていましたが

走っている時の酸素摂取量が少ないことなんですね

 

この一冊で得られた知見は

 

強度(息が切れる)が持久力レベルアップのカギ

ペットボトルを使った呼吸筋の筋トレ(30回、1日2セットx6週間)

高負荷ウェイトトレーニングが有効

硝酸塩のメリットと未検証の摂取リスク

脱水から回復するには失った水分の1.5倍が必要

ウォーミングアップは5~10分(5分以内にスタート)

息苦しさがパフォーマンス低下を招く(ウェットスーツ締め付け問題)

グルコースとフルクトース混合が糖消費量をアップ

痙攣に食品(唐辛子、生姜、シナモン、酢)による口腔刺激が効く

 

 

ひとつでも気になれば一読の価値があります

 

 

 

昨日のworkout

スイム3.1km

 

今宵のメニューもペースが遅くても完遂できるものだったのでそのまま実施

メインはピラミッド

100m x4 rest 10"

200m x2 rest20"

500m x1 rest40"

 

泳ぎ終わったら450m短くてワロタ

どこかでカウントミスしたらしい

スイムで数えるのマジにがてです

 

ダウン200mして終わりのはずなのに50mオーバー

数字合わせで50mダウン延長して退水しました

全体平均で1'54"/100mかかっちゃって基礎づくりレベルです

こりゃ本番に間に合わんかもしれませんな