ブルゴーニュの走り書き

皆生トライアスロン、関西シクロクロス。通勤ラン、通勤バイクなんかも語っちゃえ!

肩ローリングを押さえ込むメリット

注目キーワード、右手フィニッシュ、右体側が下向き。

イメージ 2


これに関わる


『フィニッシュ手前で支点の一つである肩がマイナス方向に動いて力を逃がして
しまう。』



について言葉を付け加えます。




イメージ 1



またまた上手すぎるイラストで解説しますね(笑)


右手プルの真っ最中の一コマ。
ここから力を込めて右膝に手が触れるくらい掻きます。


でも、イラストでは息継ぎしようとして、
肩がローリングを始めています。
つまり、右手は力を矢印の軌道で押し込もうとしているところで
支えるべき肩が上に逃げてしまってます。
結果、プルに体重が乗らず力が逃げてしまいます。

自転車ペダリングの『アンクリング』と理屈は同じですね。

三浦理論では、プル側の肩をプール底に向かって押さえつける、
ゆえに右手フィニッシュ右体側下向きなのです。

もう一つ、この動きには秘密がありまして、深いプルで止まっている水を捉える事ができます。

水深0~30cmは、水そのものが軽いんです。
水深50~100cmになると、上にある水の重さで圧迫されて(水圧)いるので
手応えが重くなります。
自転車で言うとところの、かかりが良くなる感じです。

水の止まっている深いところを掻こうとしても、
肘が伸びていては力が入りません。
そこでフィニッシュ側が底を向くことが生きてきます。


ここで問題になるのが息継ぎ。
どこでやれば良いのか?

フィニッシュ側が底向き→ローリング→リカバリーと一緒に息継ぎです。

ラジオ体操の深呼吸の如く、
手を上に振り上げる動きと息を吸う動きを連動させるんです。


さー、ここからがタイヘン。
布団でシャドースイミングを経てプールへ。

まったく出来ません(´・_・`)

100m1分50に落として泳いでみても、
フィニッシュ側が底を向きません。

息継ぎを無くしてみたら少し近づきましたが、完全横向きにはなれず。

やりたい事が分かったらOK。
出来るかどうかは別問題よー、とは三浦氏の弁。

手も足も出ませんでしたが、
これまでのスイムとこれからのスイムを別種目と考えて取り組めば良いのかもしれませんね。

ブレストからバタフライが派生したように、
クラシカルジャンプからV字ジャンプが派生したように。

似て非なるもの。ここから始めてみようじやないか!

昨日のworkout
スイム2km
バイク24km