行列のない、出町ふたば
糺ノ森も
下鴨神社も、
加茂みたらし本舗もガラガラ。
中国からの旅行が制限されるとこんなにも人がいないんです。
四条河原町も歩きやすくてびっくりです。
嵐山も観光客激減たって新聞にありましたが、
オーバーツーリズムが解消されて
今度は観光業の倒産が心配なレベルです。
日韓関係が冷えてもここまでインパクトなかったので、
過密な観光客のほとんどが中国からのお客さんだったのね。
さて、京都は特別公開の真っ只中ですが、人を避けて鞍馬と貴船へ行ってきました。
まずは、出町柳で腹ごしらえ。
京野菜を使った10種類ものおばんざい。
これだけ数多く用意するなんて家庭じゃ難しいです。
どれもこれも丁寧な仕事で、肉がないのにお腹いっぱいになりました。
叡山電鉄に乗って終点の鞍馬へ。
高尾山とよく似て急峻な山と天狗は相性が良いのでしょう。
山門への長い石段は、これから続く山登りの序章。
とにかく厳しい登りが続きます。
枕草子にも、遠きて近きものとして登場する ”鞍馬のつづらをり” です。
貴船までは僅か1.5kmですが60分を要します。
本殿金堂を抜けても先は続きます。
木の根道を見学して、
源義経にまつわる数々のポイントをまわり
上がったり下がったりのトレランコース。
うちのカミさんと長女にはちょっと刺激が強すぎました。
(愛山料300円かかるのでトレーニングには不向きですね)
ようやく貴船神社にたどり着いてお参り。
またしても階段w
もうお腹いっぱいですわ。
こちらは水の神様なので手水とは別に神水があります。
30年前に訪れた時は、
「人の心は水のようなもの。高い所から低い所に流れるのはたやすい」的な
文言だと記憶していたのですが、全然違っていました。
山奥ですが頻繁にバスが往来していたので10分も待たずに乗ることができました。
昨日のworkout
ノートレ