2018年Kona行きのために自作したバイクケース
(リンク先に設計図と作業手順あり)
scribbleofbourgogne.hatenablog.jp
203サイズながら既製品バイクポータープロよりも
容量がでかいという特徴がありますが更に魅力が加わりました
scribbleofbourgogne.hatenablog.jp
1.オーバーチャージが取られない(取られにくい)
航空機移動でサイズだけじゃなく重量も含めて
オーバーチャージが取られないこと
世界的な潮流として大型荷物の取扱は厳しく
あのユルユルだったマレーシア航空ですら
エコノミーは20kgまでとなりました
(今年はオーバーチャージ祭りで泣いた人多数)
私は事前に計測していませんでしたが空港カウンターでは
往路:20.9kg
復路:19.0kg
でクリアしました
サイズが小さいのでパッツンパッツンに荷物を詰めても
制限重量を超えないって便利です
2.機材破損が低い
ずぼらバイクケースで4回渡航していますが機材破損は0回
ベースバー、エアロバー、シートポスト、リアディレイラー、ペダルを外す手間がかかりますが
隙間なく詰めるのでトラブルを回避できます
プラダンに強度はありませんが丈夫です
シーコンは機材を分解することなく梱包できて便利ですが
ソフトケースなので衝撃に弱く特に空港職員の減ったコロナ禍以降では
手荒な取り扱いに耐えれずフレームが折れたりディスクローターが歪む事案が発生しています
3.ハンドキャリーでの移動が楽
成田エクスプレスでは座席後ろに入れても出っ張りなし
最後尾の席が取れなくてもご安心ください
立てれば1座席幅で収まります
海外レース出場のみなさま、ぜひご検討ください
ずぼらバイクケースで浮いた予算で是非買い足して欲しいアイテムが
QBICLE(キュービクル) eco-trolley
です
お高いですがコロの取り外しが自在です
飛行機に預ける時は外して出っ張りを無くしトラブル回避
空港内の移動はカートを使って
電車やホテル内の移動でこれが役立ちます