最近困っていることはBossがチームの会議を英語でやること
日本人3:フランス人1なのに英語の方が簡単らしくて容赦ありません
同僚はトリリンガルで淀みなくスラスラ発言します
私もチャレンジするんだけど言葉がうまく繋がらないんだよね
見かねたBossから「日本語で説明して」って日本語で言われて
顔から火が出そうでした笑
私の恥ずかしいエピソードはおいといて
認知のメカニズムからいかに英語を学ぶかを説いた話題の本です
本書では、英語をなぜ聞き取れないか(→相手の言うであろう単語を予想できていないから)を認知科学から説明してくれて
語彙を増やすには単語単体よりも似た表現とつながる文章をまとめて
理解することをすすめています
私には高度すぎる内容でしたが気づきを得たので
英語ビギナーでも気軽に読んでみると効果があると思います
もちろん上級者の方もぜひ
また私の知りたかったスピーキングの向上については
知っている言葉で文書を作るライティングの繰り返しが効果的
とありました
ああ~なるほどね
ここで3行日記(what, why, how)につながるのね
理屈がわかったんで早速3行日誌をはじめました
毎日寝る前に、今日はなにをやって、なぜやったか、やってどうだったかを
それぞれ1行ずつで英文をつくります
衣替えで夏物と冬物を入れ替えした
最近寒くなってきたから
めんどくさかった
んが?めんどくさいってなんて言うの
Troublesomeって言うんだね
日常こそ最高の教材です