
2日目にして、いきなりクライマックス。
Ironmanのバイクパートの半分の距離(90km)でレースを想定したペースメイク。
ZWIFTでやっちゃうと超ハイペースで実走よりも素晴らしく早く終わってしまうので
3時間(Ave.30km/h)をターゲットゾーン(197-211w)でキープするよう課題設定してスタート。
本日のライドは、Zwift - ASIA 120km Endurance Ride (C)

外は梅雨の曇り空だけど、ZWIFT内はピーカン。(砂漠だもん)
スタートダッシュもなく希望通りのペースで進行。

ずっとこのままで進んでくれたら良かったんですが、
50km手前から先頭がペースアップ。

たまらず千切れたメンバーで先頭交代しながら進むも、
途中で止めたり次々と脱落して単騎駆けに。

2時間30分で100km到達。
前半の集団走行だったことや信号がないからAveスピード高すぎ。
やっぱりシミュレーションするなら3時間走行が正解です。
3時間で止めれば良かったんだけど乗りかかった船。
残り13kmだったんで完走。
お次は、ブリックラン。
コーチPの指示は、最初の3マイル(4.8km)はジョグになるよ。
それ過ぎたらHRのターゲットはロングライドの最後の90分と同じ心拍数を狙え!とのこと。
ふむ~。事前にKona とPhilippinesのデータをTrainingPeaksでチェックして
133-137bpmを30分以降のターゲットに設定。

公園のシングルトラックは12時前でも木陰が多くて快適。
そんな好条件にも関わらず、ランはだめだめ。
走りはじめの30分は完全にジョギング。
それが終わって、よし走ろう!と思ったら心拍数は160オーバーの高止まり。
あまりに苦しいので歩いてみたけど、まったく心拍数が下がる気配なし。
まだ身体ができていない、そして暑熱馴化もできていないってことですね。
ちょっと塩っぱいな。
昨日のworkout
ローラー 131km
ラン 6.7km