皆生トライアスロン 2桁ゴールの技
久しぶりに31ポスト全文を読み返しました
執筆から13年経っても変わらないものはホンモノだと思います
今も続けているTipsに順位をつけてご紹介します
■1位
【皆生トライアスロン2桁ゴールの技】灼熱のマラソンで2桁ゴールを決める5つのテクニック その2 - ブルゴーニュの走り書き
半袖トライシャツが出る以前の2011年からアームカバー
2013年からは夏用長袖バイクジャージを着用して参戦しています
(もちろん日焼け止めローションもばっちり使っています)
日焼け防止と冷却が高温下のレースパフォーマンスに大きく影響することを
気づいていました
今は暑熱馴化とセットで対策しています
■2位
【皆生トライアスロン2桁ゴールの技】灼熱のマラソンで2桁ゴールを決める5つのテクニック 最終回 - ブルゴーニュの走り書き
ジップロックによる冷却と給水ですが
今もレースには欠かせません
ジップロックに至るまでにはサコッシュをつかってみたりしたこともありました
失敗を繰り返して最適解に辿り着きました
ヒット作に至るまでには数々の失敗がありますがストーリーがあるからこそ
次のアイデアが浮かんできます
創意工夫する楽しみがここにあります
■3位
【皆生トライアスロン2桁ゴールの技】バイク難コースをクレバーに走りきる6つのノウハウ 最終回 - ブルゴーニュの走り書き
バイクトラブルを未然に防ぐためには予防交換が最重要です
タイヤだけに留まらずチェーンもレース前に交換必須です
ZWIFTにより年間走行距離が増えたので現在では
フロントチェーンリングとスプロケも一緒に交換することをオススメします
■4位
【皆生トライアスロン2桁ゴールの技】宮本武蔵に学ぶ皆生快走術 - ブルゴーニュの走り書き
【皆生トライアスロン2桁ゴール】 3つの掟 - ブルゴーニュの走り書き
ロングディスタンスにはトラブルがつきもの
そのたびに判断力が試されます
五輪書をベースに考えますが何事にも通じる真理ですね
■5位
今も昔も皆生出場は狭き門です
会場近県であれば尚更激戦ですがちょっとした気遣いで大きな違いが生まれます
出場しなきゃ全ては始まりません
みなさんの0次関門突破を願っています
■番外編
廃番で入手不可能ですが足の皮膚を固めてマメを防止するローションです
代替品があるのなら試してみたいです
昨日のworkout
ノートレ
自宅で静養していますが未だ完全回復に至りません
トホホな土曜日でした